2016年4月12日、ベトナム労働・傷病兵・社会省及び同省海外労働局(DOLAB)は、監理団体(協同組合など)ベトナム送り出し機関と協定を結べる数について制限を設けると発表しました。 1.監理団体がベトナム送出し機関と契約できる数について 受入人数は、1年間の実績で在日ベトナム... 続きをみる
ベトナム送り出し機関で働く日本人のブログの人気ブログ記事
-
-
ベトナム、特にハノイで日本でも馴染みのあるファストフードといえば、KFC、ロッテリアが圧倒的な知名度と店舗数を誇っています。他にはバーガーキングやジョリビ―(フィリピン)が少しだけといった感じでしたが、満を持してマクドナルドが出店攻勢に出ています。現在、ハノイ市4店舗、ホーチミン市17店舗あります... 続きをみる
-
日本語の試験といえば、先ず日本語能力試験(JLPT)を思い浮かべる人が多いと思います。この記事では、特定技能の要件にもなっているJLPTについてと、主催の国際交流基金のことも少し調べてまとめました。 JLPTとは? 日本語能力試験(JLPT)は、JAPANESE LANGUAGE PROFICIE... 続きをみる
-
技能実習生たちが、来日するためにベトナム送り出し機関に支払う手数料について解説します。 「実習生は、来日するために100万円の借金と家族の期待を背負っている。」「高額手数料の裏には、ブローカーの存在と日本人への接待費や失踪防止の保証金が含まれている」といった報道がされています。 実際のところどうな... 続きをみる
-
読売新聞オンラインの記事を読みました。記事の内容は、紛れもない事実です。。 技能実習生の履歴書には、2つの種類があります。 ①採用企業が面接する時のために用意する履歴書 面接に参加する候補者の履歴書です。面接日の1週間~3日程前までに、送り出し機関から監理団体へ送られます。 本題とは外れますが、記... 続きをみる
-
【特定技能】「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」について
特定技能の人材要件は、大きく2つのパターンがあります。 ・元実習生 (同業種への移行であれば試験免除) または、 ・「技能評価試験」に合格 ・「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」又は「日本語能力試験(JLPT)」N4級に合格 特定技能の介護については、これに加えて「介護日本語評価... 続きをみる
-
日本語センターで勉強しているベトナム技能実習生から相談を受けました。 彼は紹介者を通じて、弊社の面接に応募し、無事に内定いただきました。約2ヶ月ほど勉強している中で、とても一生懸命で頑張っていて、拙い日本語で昼ごはんやお茶に誘ってくれたり好感を持っていました。そんな彼を紹介してくれた紹介者には感謝... 続きをみる
-
新成人の皆さまおめでとうございます! 成人式に参加したのは、はるか昔のことになってしまったべとまるです。 日本では、20歳になったらお酒が飲めるーー!(堂々と^^) べとまるの時は・・・選挙に行って投票しよう!(政治とかよく分からんけど^^;) といった感じで、世間的に大人として認められるとされて... 続きをみる
-
昨年末オープンしたばかりの、ハノイに初出店した 丸亀製麺に行ってきました。 注文から会計までと、調理のオペレーションは日本と同じでした。 週末、賑わってました。日本人も多かったですが、ベトナム人も結構いました。 味噌坦々うどん、豚骨うどん、スパイシー海鮮うどん、カレーライスなど、日本では見られない... 続きをみる
-
新しい在留資格「特定技能」が新設されることになり、今後の動向に注視している関係者の方は多いのではないでしょうか。 14業種で在留が認められる予定ですが、今回はその中に「外食業」が含まれていることに注目しベトナム最大手の外食チェーンである”Golden Gate Restaurant Group”に... 続きをみる
-
-
本日は、ベトナムで活躍する日本人Youtuberのご紹介です。 1.Road to ベトナム語 【Reaction】132 ベトナムのコロナ予防の歌の歌詞説明とリアクション Xem và nhảy theo Ghen Cô Vy (Vietsub & Japanese Sub) ベトナムに... 続きをみる
-
元来、体が強くない私は、ハノイに来てからというもの病気が多くなりました。以前から、顔や手足に痒みが続いていて、病院でもらう薬で効果が出ないことから悩んでいたところ、漢方薬で治療できるという話を聞きつけました。 早速試してみようと漢方専門店を訪ねます。店内は、漢方の原料が混ざって独特のニオイが充満し... 続きをみる
-
送り出し機関、人材紹介者の立場から、特定技能人材の面接、書類作成、在留資格認定証明書がおりたところまで一通り経験しました。 そこから感じたこと、気付きをシェアしたいと思います。登録支援機関や、これから採用を検討している受入機関の方は参考にしていただけたら幸いです。 ベトナムの求職者が気になっている... 続きをみる
-
【技能実習】ベトナム送り出し機関と違法契約した監理団体が許可取り消し処分に
法務省と厚生労働省は、令和元年10月8日付で、国際技術交流協同組合、Kyodo事業協同組合に対し、監理団体の許可の取消しを通知しました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06854.html この2つの監理... 続きをみる
-
追記2020年8月31日:認定送り出し機関は、391社。介護許可は、30社になりました。 追記2020年4月14日:認定送り出し機関は、351社。介護許可は、20社になりました。 ベトナム政府認定の送り出し機関は、327社あります。 そのうち、介護職種を扱うことができるのは、17社のみです。 介護... 続きをみる
-
日曜の朝、乗り物好きの息子が『電車に乗りたい、電車に乗りたい』と気が触れたように繰り返し言うもので、、急遽ベトナム統一鉄道でプチ旅に出かけることになりました。 ハノイ駅から、80km程のナムディン省ナムディン駅まで、片道1時間半ほどです。 チケットカウンターで一番早い列車を購入しようとしたところ、... 続きをみる
-
前編からの続き 1.取引先や契約を検討している送り出し機関の手数料を知りたい! 送り出し機関の代表や担当者にいくら手数料を取っているのか聞いてみると、大体の数字は教えてくれます。中にははっきり明言する人もいます。入国した実習生側に聞いて照らし合わせることもできます。ここで金額に開きがあれば、腹が立... 続きをみる
-
今日は日本語センターで勉強する学生たち(技能実習生・留学生・高度人材)の寮の引っ越し作業日でした。 賃貸物件の更新月ということもあり、寮として借入れしていた物件を引き払い、事務所兼日本語センターだったところに無理やりスペースを作り、寮としても使えるようにしました。 元々は、技能実習生、留学生、高度... 続きをみる
-
富山市のベトナム人技能実習生のドゥックさん(21)が殺害された事件で、同居人で同僚のミン容疑者(20)が逮捕されました。二人は生活態度や食事をめぐり喧嘩をしていたそうですが、認否は明らかにされていません。 この事件は、ベトナムでも大きく報道され注目を集めています。知り合いのベトナム人からは、事件の... 続きをみる
-
在日ベトナム人による犯罪がなんと多いことか、、、残念でなりません。 警察庁が発表している「来日外国人の主な国籍別検挙状況の推移 (平成20~29年)」を見てみますと、 件数別では、2017年に中国(4,701件)を抜いて、ベトナム(5,140件)が不名誉な記録のトップになりました。人員ではまだ中国... 続きをみる
-
-
【弾丸おまけ】シェムリアップの空港ラウンジでシャワーを浴びてみた。
先日のカンボジア弾丸一人旅の帰国時、シェムリアップ国際空港の『PLAZA PREMIUM LOUNGE』が利用できました。 2日目の遺跡観光の後、トゥクトゥクのおっちゃんからまだ余裕あるからマッサージ60分コース行こうと誘われたが、空港ラウンジでシャワーを浴びてゆっくりしたかったのでお断りして空港... 続きをみる
-
もういくつ寝ると~、お正月~♪ 皆さんも子供の頃に歌いましたか?曲名はずばり「お正月」といって、滝廉太郎が作曲したんですね。 ベトナムにも旧正月(テト)を喜ぶ歌があるので2曲をご紹介します。 『khuc giao mua』(訳:除夜) 『Ngày Tết Quê Em - Tết Tết Tết ... 続きをみる
-
リファラル(referral)は、紹介や推薦を意味しています。日本企業で、リファラル採用の導入率が上がってきているようです。 1.リファラル採用のメリット・デメリット 【メリット】 ①自社の社員や知人などから紹介のため、採用コストを抑えることができる。紹介者に対して、御礼を支払うことができる。 ②... 続きをみる